プラットフォームデザイン・ラボ通信(2019年11月)
★News Letter contents========================================
CONTENTS/目次
============================================================★
[01] 飯盛義徳(慶應義塾大学総合政策学部教授)
[02] 深見嘉明(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任准教授)
{03} 國領二郎(慶應義塾大学総合政策学部教授)
==============================================================
[01] 飯盛義徳(慶應義塾大学総合政策学部教授)
▼ 11月28日(木)、富山高志塾で講演を担当します。
▼ 12月21日(土)13時〜、大井町K-11ビル7Fにおいて、慶應義塾大学SFC研究所みらいのまちを
つくる・ラボの2019年報告会を開催します。詳細は、ラボのサイトで発表します。
https://oimachi-keio.com
▼ 1月5日(日)、九州大学ビジネススクール「第10回 経営幹部のための短期エグゼクティブ・
プログラム」にて講座を担当します。
https://qbs.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/1a9bdca7fcb0d4bf86c541740d85b101.pdf
▼ 1月11日(土)、慶應義塾大学日吉キャンパス独立館D411教室において、飯盛義徳研究会
メンバー全員が研究プロジェクトの成果を発表する、恒例のIRF(Isagai-lab ResearchForum)を
開催します。詳細は、以下のサイトで発表します。
https://isagai.sfc.keio.ac.jp
[02] 深見嘉明(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任准教授)
▼ 日経BPインタビュー掲載と、寄稿の連載
1-1: 以下の記事でインタビューが掲載されました。
GAFA実は協調巧者 知らられざる標準化戦略, 日経コンピュータ ,2019年10月17日号, p. 42-45,
日経BP社, 2019. (日経 xTECH版: 2019年10月15日)
1-2: 以下の特集において、寄稿記事が連載されました。
日経 xTECH | データ時代の国際標準化競争
深見嘉明. スマホ時代の「標準化競争」に勝ったグーグル、マイクロソフトを制した意外な戦略, 2019年10月18日
深見嘉明. GAFAら世界の強者が時には競合すら巻き込んで戦略的に「協調領域」を作る真の理由), 2019年10月21日
深見嘉明. 「データ経済」の時代に日本企業が大逆転勝利を収める秘策を示そう, 2019年10月23日
深見嘉明. 日本企業は標準化人材の育成を急げ、「データ経済」時代に必要な2種類のタイプ, 2019年10月24日
▼ 以下の本が出版されました。深見は26項目を担当しています。
亀川雅人編 「最新500項目 経営学用語ハンドブック」, 創成社, 2019年11月12日. (Amazon.co.jp)
▼ 以下の国際学会(ワークショップ)にて、Best presentation awardを受賞しました。
Y. Fukami. Standardization for innovation with data exchange. The 2nd International Workshop on Cross-disciplinary Data Exchange and Collaboration (CDEC).2019年11月8日. (China National Convention Center (CNCC), Beijing)
{03} 國領二郎(慶應義塾大学総合政策学部教授)
▼ 11月30日(土)、経営関連学会協議会 第12回公開シンポジウムにて講演とパネル討論を担当します。
http://www.jfmra.org/
▼ 1月7日(火)ハワイマウイ島Grand Waileaにて、HICSS(Hawaii International Conference on System Sciences)に参加します。
https://hicss.hawaii.edu/program-hicss53/
▼ 1月25日(土)、特定非営利活動法人鳳雛塾20周年記念シンポジウム ガーデンテラス佐賀ホテル&マリトピアセントラルにて、
講演をいたします。
https://www.facebook.com/events/2537938652954134/